沈下橋(潜水橋) |
抜水橋 |
![]() |
![]() |
その名のとおり、洪水時には水没してしまう橋です。シンプルかつ大水に流されない頑丈な構造ですが、現在はこの形式の橋は架設ができません。 | 洪水時にも影響がないように、水面からはるか上空に架かる橋です。四万十川を演出する構造物でもあります。 |
新しく架かった橋 | ご近所に架かる橋 |
国道381号、国道441号の改良に伴い、四万十川に新しい橋が架けられました。これらの橋は、周囲の自然景観に配慮したデザインであり、国内での施工例が少ない変わった形式です。 | 西土佐村以外の北幡地区(大正町、十和村)にも、多くの橋が架かっています。西土佐村にはない形式の橋を集めてみました。 |
|
仕事がら道路や橋梁に携わることが多いので、ごく簡単に土木工学的な?視点から橋梁について解説します。浅学非才なため説明不足のところもありますが笑って許して。